自転車屋さんの店長日記

15年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2015年4月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年3月31日(火) 
 今日で3月も終わります。4月に向けて電動アシスト自転車が入荷してきました。ただ、店内はあいかわらず飽和状態です。新学期と共に売れてくれるのを願うばかりです。 
2015年3月30日(月)
 今、古いサイクリング車の整備を頼まれています。この自転車の製造時期はおそらく70年代後半ぐらいの国産品です。田中角栄が総理に就任して「ロッキード事件」で世間が大騒ぎしていた頃です。その時代の自転車を今、自分が整備しているのも不思議な気分です。(ちなみにその当時は小学生です) 
2015年3月29日(日)
 サクラが見ごろとなった最初の日曜日。お昼過ぎまで薄曇でしたが、天気予報どうり午後から小雨模様となってしまいました。ただ、まだ咲いたばかりなので、今日の雨で散ってしまうことはないと思います。昨年の同じ頃、お花見頃の最初の日曜日。午後から天候が急変して雹も降りだしたりして、ものすごく冷え込んだのを覚えています。昨年ほどではありませんが、同じ時期に同じような天候になったことが不思議に感じました。
2015年3月28日(土) 
 たまにランドナーに関することをこの日記にも書きます。店主の趣向もありランドナー系のパーツも地味ながら置いてあったりします。そんな展示アイテムの中で本革製のバーテープがありました。当然、通常のバーテープに比べると値が張りますが、本職の革職人が作った本物(日本製)です。本日、その本革製のバーテープが売れて完売しました。数年前に4,5個ほど仕入れて、やっと完売となりました。元々、仕入れる時から、普及品のバーテープに比べ高額商品なので、時間は掛かるだろうと薄々想っていました。ただ、無くなると良い物だけに淋しくなり、供給元のWEBサイトを検索してみました。すると、(やはりというか)自転車用バーテープという商品は見つけられませんでした。(供給元の主力商品は本革製のハンドメイドによるオリジナルバッグです。当然、ハンドバッグやポーチ類で自転車用のバッグではありません)
2015年3月27日(金) 
 親子でパンク修理に来たお客さん。小学生の息子さんが乗るMTBでした。しかも前後車輪です。前後同時?ということで、いささか半信半疑で作業すると、前後とも典型的なリム打ちパンクでした。この息子さん、お父さんには、「ただ普通に乗っていただけ」と言っていたそうですが、おそらく身に覚えがあるはずです。まだ自転車のパンクで済んでいるうちは良いが、無茶して怪我だけは気をつけてほしいものです。この親子のやりとりを観ていて、昔のTVCMを想い出しました。.........「わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい....」
2015年3月26日(木) 
 本日のお客さんはアンカーにてフィッティングでの打ち合わせとなりました。アンカーにはモデルによっては数量限定のSE(スペシャル エディション) もあります。色の好みやステムやハンドル等の寸法が大きく変わらなければ、お買い得感があります。フィッティングしてSEの仕様と見比べるとほぼ問題なレベルでしたが、数量限定ゆえ終了(完売)していました。ただ、お客さん的には絶対に「SE」という訳でもなく、カラーオーダーやオリジナルネームを入れられる通常のオーダーモデルで御注文を頂きました。
2015年3月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
 2015年3月24日(火)
 ビンディングペダルは便利です。個人的に一番最初に使ったビンディングペダルはシマノのSPDでした。そんなに気にしていなかったのですが、シマノのSPDが登場してから25年になるそうです。ゆえに、私個人も25年ほど愛用していることになります。それはさておき、本日は初めてSPDを使うお客さんに立ち会いました。初めてのSPDペダル、初めてのSPD専用シューズを何度も試す姿を観ながら、これからも多くの人が愛用し続けるSPDの歴史を漠然と想像していました。
2015年3月23日(月) 
 未客注の店内展示車を組み立てると、心理的に落ち着いてしまいます。本来ならすぐにプライスカードを掛けて展示しなければならないのですが、良くない癖でしばらくそのままにしてしまいがちです。さすがに、本日はプライスカードを作成して掛けました。そして、Eメールにて店内の在庫確認もあったので、HPの在庫状況も更新しました。ついでに、「自転車あらかると」のページも更新しました。今日は飛び込み修理意外は、ほとんど作業せずに内務に徹していました。
2015年3月22日(日) 
 年末に御注文を受けていたお客さんのロードレーサーの納車がやっと無事に終えました。元々、注文する時点である程度、時間がかかる事は判っていましたが、すこし申し訳ない気持ちもあります。携帯用の工具類など実際の走行時に最低限必要な用品も一緒に買い求めてくれました。サクラの開花には、間に合ったので大いにサイクルライフを楽しんでもらいたいと想っています。 
2015年3月21日(土) 
 ここ最近、お遊びでアッセンブルした自称・グラベルロードをよく乗っています。こういう変な(異色な)自転車は、さまざな御意見を頂きます。そして、同じような事を考えている(共感)人もいます。今日のお客さんは本格的なオリタタミ車にてフラットハンドル仕様をドロップハンドル+STレバーで使いたいとの相談を受けました。FDのワイヤーの取り回しは上引き。クランクはトリプルです。しかし、ロード系STレバーで上引きで使えるトリプル用FDは存在しません。(MTB用のFDとロード系STレバーはシンクロしません) 「あらかると」のページで採り上げた下引き変換用滑車小物を実戦投入するかもしれません。(私個人は実際に試したことがないので一抹の不安がありますが、お客さんは乗り気です)
2015年3月20日(金) 
 学生さんの自転車の修理を済ませ、その母親が支払いに来てくれました。そこで、少しその母親と話をしました。新年度になると、通学車は学校による車検を受けて、これにパスしないと自転車通学は認められないそうです。こういう話はたまに耳にし、今までにも何度か整備・調整したことはあります。新年度になって調整が必要になった時の修理依頼も頼まれました。
2015年3月19日(木) 
 この春から社会人としてスタートするお客様が来てくれました。クロスバイクか電動アシスト自転車と少し極端な車種が希望でした。話を聞くと新生活の住まい、職場もこの近辺となるのですが、この周辺は坂が多いから電動アシスト自転車も検討したそうです。話しをしていくと電動アシスト自転車に固執している様子ではなく、最終的にはクロスバイクになりました。クロスバイクでも充分に軽く楽に走れると想います。また、新社会人となる青年が電動アシスト自転車に頼るのは、まだ早い気がします。(本人にもそのように言いました)
2015年3月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年3月17日(火) 
 同じメーカーで同分類のアイテムでよく似た商品名がたまにあります。ウチが発注するときは、当然の事ながら注意して頼むのですが、たまに先方が間違えて出荷してしまう事があります。本日、卸商社さんより届いた荷物がそうでした。ただ、今回の商品。以前に別の卸商社さんでも同じことがありました。(今回の誤着でトータル2回です)ひょっとして製造メーカーさんのネーミングに問題あるのでは........?うっかりしていると、間違えそうな商品名です。
2015年3月16日(月) 
 ウチでは今現在、アンカー・RL8の店頭試乗車を用意してあります。この自転車はアンカー・RL8のフレーム以外にも、MAVIC・R-Sys。コンポは旧式となってしまいましたがシマノの電動変速コンポ(7970系)。一応、サドルもフィジーク・アンタレス(他にアリオネ、アリアンテもあり)と、お客様体験用にアッセンブルしています。今日のお客様は、ヒルクライム目的にアンカー・RL8とMAVIC・R-Sysの組み合わせを試したくて試乗に来られました。お客様にとって、まさにドンピシャのうってつけの試乗車でした。 
2015年3月15日(日)
 ここ最近、株価は急上昇して大手企業のベアがアップ回答したりと景気回復の兆しがみられます。ウチは物品販売業なので当然、景気回復するのを首を長くして待っていますが、今までの経験上、自転車という商材は良い時も悪い時も一番最後に恩恵・影響を受けるものだと感じています。ただ、景気回復感が世間に漂うだけでも、人の感情はだいぶ違ってサイフの紐がゆるくなるものです。そろそろ期待して準備しようかと想っております。
2015年3月14日(土) 
 だいぶ暖かくなってきました。すると修理も増えてまいります。今日はそんな、冬の間はしばらく乗っていなかった自転車の修理を預かりました。主に3台引き受けたのですが、どれもすごい(程度状態)モノばかりです。そのうちの1台(MTB)を取り掛かりました。単に「車輪が振れている」としか言っていなかった後輪は、QRを外すと中空シャフトが折れていていました。お客さんもそこまでは気が付かなかった様子で、。文字どうり、骨が折れるモノばかりです。(気持ちも折れそうです) 
2015年3月13日(金) 
 以前(3/3)に輪行実演講座をして輪行袋を買っていってくれた学生さんが、チェーンが絡まった状態で自転車を手で押しながら来ました。輪行の練習をしていて失敗したそうです。モノは考えようで、今のうちに失敗して苦労した方が幸いだったかもしれません。輪行も初めてなら本格的な宿泊ツーリングも初めてだそうです。ベテランサイクリストが観たら心配するかもしれませんが、知識・経験がない事が武器になる事もあります。時として好奇心の方が(つまらない)知識や常識より勝ることがあります。応援してます。
2015年3月12日(木) 
 4年前の事を思い返していました。あの時、都内・県内で多くの地域が停電になり計画停電も検討(実際に実施)されて、福島原発の状況を緊迫しながら、ただ見守るしかなくインフラ、および、ガソリン・灯油、食品も供給不安になり買占めに走る方が多く見られました。みな不安を抱えながらも多くの被災者の事を想うと、無言で耐え忍んでいました。........あれから4年経ちました。忘れてはいけない出来事ですが、思い返すとやるせない気持ちになります。
2015年3月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年3月10日(火) 
 展示用のロードレーサーの組立てしていました。お客さんが付いている車種ではないのでマイペースで作業してました。ほぼ組みあがって後ブレーキにワイヤーを張って普通に調整するハズが何か変でした。いろいろと試すも改善されません。ようやく、原因究明して正常な状態に組み付けました。最終的にはメカニックの技量・裁量に委ねられる部分はあるのですが、ただ今回の件はメーカーに報告(相談)したほうがよさそうな件でした。(休み明けにでも問い合わせてみます) 
2015年3月9日(月) 
 金曜日に開店当初に購入されたお客さんの修理について書きました。そしたら、本日も同じような頃に購入されたお客さんが修理に来られました。日常的に使用されている、ごく普通のタウンサイクルです。いろいろな箇所が消耗・破損していました。丸10年使用し続けている自転車なので致し方のないところです。人によっては買い替えを検討してもおかしくない状態ですが、「買った所で直してもらって、まだ乗れるのなら使いたい」との事でした。チョット嬉しくなるお言葉でした。 
2015年3月8日(日) 
 自転車のオプションは、メーカーが純正で用意されているアイテムでなければ、現物あわせで実際に取り付けてみないと判断できない事が多々あります。ドロヨケやキャリア、カゴ等は特に注意が必要です。本日納車した自転車はカゴを装着する事は全く考えられていない車種でした。少し工夫(追加工)して装着したら、自然な感じで最初からメーカーオプションとしてあるような仕上がりになりました。今回に関しては良い方に事が運んでくれました。お客さんも大変喜んでくれました。
2015年3月7日(土) 
 本日のお客さんは知人から譲り受けたというロードレーサーでした。前後パンクという事で、見ると前輪は仏式バルブコアが折れていました。即交換です。後輪の状態は判りませんが、感じとして新品のチューブに交換した方がよさそうだったので換えました。サドルも低くするように言われました。聞くと子供さんが使うそうです。しかし、シートピラーがフレームのボトル台座(ネジ)に当たって、これ以上下がらない状態でした。この時は、その主旨を説明して渡しました。夕方になって別件にて再度、来店されました。子供さんも一緒でした。さすがに自転車の方が大きく、まともに乗れる様子ではないので、自分でも甘いと想いながら、少しシートピラーをカットしてあげました。それでも、「とりあえず乗れる」程度で「充分に乗りこなす」レベルには程遠い状態です。この子もあと、5年ぐらい経てばベストポジションが採れるかも.....? そう感じながら手渡しました。
2015年3月6日(金) 
 ウチも開業して10年以上(正確には11年目です) 経ちます。本日は開業して間もない頃に購入された方が修理に来ました。実はお客様の自転車は「自転車あらかると MADE IN JPNを見直そう」にあるミヤタの軽快車です。10年前に「MADE IN JPN」を見直そうと自分で紹介しておきながら、本日のお客様の自転車の状態の良さに驚きました。おそらく、10年経って初めてのタイヤ交換。カゴは丈夫なステンレス製により錆や変形も見られず、電球の球が切れていたぐらいで、状態は「良好」と言っていいぐらいです。もっとも、このお客さんは何か気になる箇所があれば、よく立ち寄ってくれる方でもあります。今になって始まった話ではありませんが、良い「MADE IN JPN」を大事に使えば、決して高い買い物ではありません。
2015年3月5日(木) 
 人それぞれカラーコーディネートに拘りがあると想います。よく、車体と同じような色でも、微妙に違う色のパーツ群を組み合わせるのを嫌う方はいます。(気にしない人やある程度の違いは妥協する人もいます)今日のお客さんは前カゴと後カゴの色のバランスに拘る方でした。車体メーカーの純正オプションではなく、機能的にサードパーツメーカーの後カゴを希望されました。出来るだけ前カゴと同じような色に拘るのですがカタログやHP画像では判断が難しく、結局ウチが悩まれている2色のカゴを取り寄せて選んでもらう事になりました。........色の問題は難しいです。 
2015年3月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年3月3日(火) 
 学生さんだと想われるお客さんが輪行袋を購入してくれました。輪行袋を新規で購入する方は、大抵は輪行初心者です。平日ということもあり他にお客さんもいなかったので、買ってくれたばかりの輪行袋(+エンド金具)を使って実演しました。お客さんの車種はロードレーサーです。慣れた人が扱えば3~5分程度で持ち運べる状態になります。お客さんには時間は気にしないで、確実に詰め込めるようにアドバイスしました。この輪行袋を使って京都へ出掛けるそうです。有意義なツーリングになるように影ながら応援しています。 
2015年3月2日(月) 
 スポーツ車にて多段化が進んだ現在では、最良・最適な変速系コンポーネントを考えると電動変速システムに行き着く気がします。事実、プロのロードレース競技の世界では電動化が「標準」と言っていいほど多くの選手・チームが使用しています。ただ、アッセンブルには機械式と違い有線の電線を使うところがやっかいです。今の時代、フレーム内装化がこれまた「標準仕様」になりつつあり、良くも悪くも電線の長さはフレームによる現物あわせになります。途中でカットして繋いだりして長さを調整する事はできません。今日は電動コンポ用の各電線の長さを検討するのに大いに時間を費やしました。(この作業は慣れ・場数をこなさないと、手際よくなれないと感じています)
2015年3月1日(日) 
 3月の始めは雨となりました。さすがに出足をくじかれた感じです。気分も上がらず淡々と時間だけが過ぎていきました